
ちくご川コミュニティ財団は、2025年10月30日に内閣府より公益法人認定を受け、「一般財団法人」から「公益財団法人」に移行いたしました。
「人の役に立ちたい」という想いと活動をつなぐプラットフォームとして、筑後川関係地域の社会課題解決に向けてその役割を果たして参ります。
これまでのご支援に厚く御礼申し上げますとともに、今後ともこれまで同様のご支援ご指導を賜りますようお願い申し上げます。

 私たちは、資金、情報、スキルの提供により筑後川関係地域の市民社会組織の活動を支え、困難を抱える人々に支援を届けたいという思いでちくご川コミュニティ財団を設立しました。
 過去6年3カ月の間、子ども若者応援助成事業、災害支援助成事業、資金分配団体・活動支援団体としての6つの休眠預金事業、子どもの多様な学びの場を保障する基金や生田幸平・裕子基金による奨学金事業を展開し、経済的困難や居場所・人生を探している子ども若者、そのご家族、そして豪雨災害で被災した方々を支援して参りました。
内閣府はこのような私たちの活動を公益事業と認め、公益財団法人となりました。これを新たな跳躍台として、活動を益々広げ、深めて参ります。財団拠点を置く福岡県久留米市をはじめ筑後川関係地域の自治体と協働し、これまで支援を届けてきた子ども若者や被災者の方々に加え、高齢者支援やまちの賑いづくりにも活動の場を広げて参ります。
私たちの思いは変わりません。一層のご支援をどうかよろしくお願い致します。
社会に対して公益性の高い事業を推進することを目的とした法人。民間有識者からなる第三者委員会による公益性の審査(公益目的事業を行うことを主たる目的とすること等)を経て、行政庁(内閣府または都道府県)から公益認定を受けることが必要です。
公益財団法人への寄付者は、税制上の優遇措置を受けることができます。
税制優遇措置につきましては、別途申請を進めております。
2026年3月8日(日)、久留米シティプラザで「感謝のつどい」を開催します。
この度の公益法人化を受けて、たくさんの方々に感謝をお伝えする場にしたいと考えております。楽しい企画もご用意いたしますので、ご家族やご友人をお誘い合わせの上、ぜひお越しくださいませ。参加無料です。
お申し込みを開始しましたら、改めてご案内いたします。
月々1,000円からのご寄付でちくご川コミュニティ財団の運営を支えながら、地域の子ども若者と家庭支援、災害支援を取り巻く社会課題解決に貢献できます。
まもなく、サポーター様50名に到達します!
サポーター様限定特典あり。ぜひご登録お願い致します。
https://congrant.com/project/chikugogawa/5924

あなたも想いと活動をつなぐ
プラットホームに参加しませんか?
利用したい方へ
CSO(市民社会組織)団体への資金提供だけではなく団体運営や
広報といった活動全般の伴走支援、個人への助成事業を行っています。
寄付をお考えの方へ
課題解決のために、地域で活動する
個人・団体をぜひ一緒
に応援してください。