【公募開始】休眠預金活用事業の支援対象団体を募集しています。

【公募開始】休眠預金活用事業の支援対象団体を募集しています。

5月15日公募開始!「筑後川関係地域の子ども若者支援の持続可能性向上プログラム」

(一財)ちくご川コミュニティ財団は2024年度の休眠預金等活用法に基づく活動支援団体九州で初めて採択されました。

5/15()より、本事業を共に実施する支援対象団体の公募を開始します。

※活動支援団体とは

JANPIAからの助成を受けて、[民間公益活動の担い手または、将来的に担い手を目指す団体(支援対象団体)]に対して、当該団体が抱える事業実施や組織運営に係る課題の解決を目的に、専門的なアドバイス等の非資金的支援を行う団体です。 

公募要領(以下よりPDFをダウンロードください)

本事業について

事業名

筑後川関係地域の子ども若者支援の持続可能性向上​プログラム

〜次世代に想いと活動をつなぐ組織基盤強化と環境整備〜​

事業概要

本事業は、筑後川関係地域において、実行団体の空白地域などで子どもや若者およびその家庭を支援する市民社会組織(CSO)を対象としています。事業の目的は、「CSOが次世代の担い手を確保し、中核リーダーを育成し、事業を継承できる組織となるために、事業を成長させ、成果を発信し、ファンドレイジングを強化することで、次世代が仕事として関われる財源を確保すること」です。

まず、CSOが直面する人材不足を解消するために、JICA海外協力隊のOBOGと連携したマッチング会の開催や、ボランティア・プロボノの紹介などを通じて、次世代の担い手との出会いを創出します。また、業務リストの作成やマニュアル化を通じて、組織内での人材育成の仕組みを整えていきます。

事業面では、PCM(プロジェクト・サイクル・マネジメント)を活用した事業設計支援や、NPOマネジメント診断による組織診断を実施し、現状の課題を明確にしたうえで、具体的な個別伴走支援計画を立案します。また、事業の成果を効果的に発信するために、広報物の制作支援やSNS・メディア活用に関する伴走支援を行い、CSOが地域社会に対して活動の意義を伝えられるようにします。

こうした取り組みにより、共感に基づく寄付収入の増加を目指し、財源を成長させ、次世代が生業として活動に関われる状況をつくります。

さらに、中核リーダーの育成を重点課題と位置づけ、リーダー層へのスキル移転や権限委譲を促進します。これにより、代表者への過度な依存を軽減し、次世代の担い手が主体的に事業を運営できる体制を構築します。特に、組織のミッションやビジョンを次世代と共有し、事業継承を円滑に進めるための支援を行います。

また、地域円卓会議やオンラインコミュニティの活用を通じて、CSO同士や地域の関係者との連携を促進するための環境整備も進めていきます。

事業終了から5年後には、CSOにおいて人材の循環が生まれ、組織・事業・財源の持続可能性が高まり、子どもや若者に関する社会課題が解決されやすい地域となっていることを目指します。

事業期間

202511月~20282

事業開始時期は選考、契約手続き次第で変更する場合があります。

公募について

公募期間: 2025年5月15日(月)〜8月15日(金)17:00締切

対象地域:筑後川関係地域(福岡県全域、佐賀県東部※1、大分県日田市、熊本県小国町・南小国町・荒尾市

このうち、休眠預金等活用事業の実行団体がこれまで存在しない「空白地域」や、中間支援団体による支援が少ない地域(福岡市以外の福岡地域、北九州市以外の北九州地域、久留米市以外の筑後地域)を中心とします。  

※福岡県の地域の詳細は、以下のURLをご覧ください。 
https://ijuu-teijuu.pref.fukuoka.lg.jp/municipalities/local.html 
 ※1:佐賀県東部(神埼市・吉野ヶ里町・鳥栖市・基山町・みやき町・上峰町 )

対象分野:経済的困窮(ひとり親世帯)、児童虐待、障がい・病気、産前産後期、不登校・引きこもり、外国ルーツ等により困難を抱える子ども若者とその家庭を支援する団体

採択予定団体数:8団体程度

公募説明会スケジュール

【会場開催】

開催日

会場

公募説明会

公募に向けた組織診断
ワークショップ

6月8日(日)

福岡会場
(博多バスターミナル10・11ホール)

10:00~12:00 13:00~15:00
6月14日(土) 久留米会場
(市民活動サポートセンターみんくる)
11:00~13:00 14:00~16:00
6月15日(日) 北九州会場
(TKP小倉駅前カンファレンス) 
10:00~12:00 13:00~15:00

※公募説明会のみの参加も可能です。

公募説明会だけじゃない!
「申請に向けた組織診断ワークショップ」も同日開催!(会場開催のみ)

「なんとなく課題は感じているけれど、どこから手をつけていいかわからない…」
そんな声に応えるために、人材や組織運営に関する課題を見える化する
「組織診断ワークショップ(NPOマネジメントシートによるアンケート等を実施)」を開催します。

このワークショップでは、チームの役割分担、次世代の育成、事業承継など、人員/人材にまつわる悩みを中心に整理していきます。
自分たちの現状を客観的に把握し、「次にやるべきこと」が見えてくる時間になるはずです。

【※別日にオンライン開催もあります】

開催日 実施方法 公募説明会
6月25日(水) ZOOM 18:30~20:00
7月3日(木) ZOOM 18:30~20:00

公募説明会のお申込み方法

📩お申し込みはフォームから簡単に!

https://forms.gle/XdwnveHRU4oFxxw98

フォームが使えない方は、以下の項目をメールでお送りください。
団体名 所在地 参加者氏名・役職 電話番号
申請についての意向(adのいずれか)
a.
申請を決めている/b.検討中/c.制度に興味あり/d.その他
説明会参加希望日程 「事業計画書の作り方研修会」参加有無、希望日程

▶ メール送信先:kyumin_katsudoushien@c-comfund.com

※件名:「公募説明会申し込み」とご記入ください

個別相談

実施期間
6月8日(日)〜8月15日(金) 10:00〜1700

概要
申請にあたっての疑問、質問事項などを解消するため、対面もしくはオンライン(Zoom)にて実施します。
オンライン希望の方へは受付完了後、Zoomミーティング情報をお送りします。
なお、申請を決めている団体様には担当者(プログラムオフィサー)が団体の拠点や活動場所へ訪問いたします。

申し込み方法
下記フォームより初回の面談日程についてお申し込みください

https://meeting.eeasy.jp/w.kobayashi0527/1234

申請について(申請書類)

申請に必要な様式等を以下より、それぞれダウンロードしてください。

様式1 支援申請書
様式2 支援対象活動計画書(概要
様式3 支援対象活動計画書(詳細
様式4 団体情報
様式5 役員名簿
その他(ロジックモデル)※様式は公募説明会にて紹介

お問い合わせ先

一般財団法人ちくご川コミュニティ財団
担当:庄田・小林(しょうた・こばやし)
830-0048 福岡県久留米市梅満町563
📞 0942-34-560010:0017:00
kyumin_katsudoushien@c-comfund.com

地域に必要なCSOを未来に繋ぐべく、次世代の中核リーダーを育てていきましょう!

よくあるご質問

Q:法人格を持たない任意団体ですが、申請可能ですか。
A:はい、法人格を持たない任意団体でも申請は可能です。ただし、審査の過程において、ガバナンスおよびコンプライアンス体制が適切に整備されているかを確認させていただきます。

あなたも想いと活動をつなぐ
プラットホームに参加しませんか?