休眠預金活用事業の実行団体を公募しています

休眠預金活用事業の実行団体を公募しています

(一財)ちくご川コミュニティ財団と(一社)家庭教育研究機構のコンソーシアム(ふくおか共育コンソーシアム)は2024年度休眠預金等活用事業(草の根活動支援事業、通常枠)の資金分配団体に選定されました。
4/21(月)より、本事業を共に実施する実行団体(助成先団体)の公募を開始します。

※休眠預金等活用事業の制度や仕組みについては本ウェブサイトの「休眠預金等活用事業とは」をご参照ください。

【申請をご検討の方へお願いしたいこと】
・公募要領をご確認ください。
・公募説明会に是非ご参加ください。
・個別相談にお申し込みください。
・自団体が申請できるか分からない場合、お問い合わせ先にお気軽にご連絡ください。
※申請にあたって、公募説明会への参加、個別相談の実施が必須です。

公募要領(以下よりPDFをダウンロードください)

申請をご検討の方へ(私たちの想い)

本事業について

事業名
ひとりひとりに合った多様な学びを支える地域共生事業
-お互いが伸ばし合う手を結ぶ支援と信頼の構築-


事業概要
(一財)ちくご川コミュニティ財団と(一社)家庭教育研究機構は2021年度休眠預金活用事業(通常枠)にて学校に行けない、行かない子ども(所謂、不登校の子ども)に対し、多様な学びに関する事業を3年間実施しました。校内フリースクールの設置、校外のフリースクールの充実、訪問支援等でいろとりどりの居場所をつくることにより、子どもたちが10通りの選択をできるようになるなどの成果がでました。しかし、支援を受けることができず家にいる子ども達にどのように繋がるかが大きな課題でした。

そこで、不登校の子どもとその保護者で学校内外で支援を受けていない対象者を中心に、「アウトリーチ」、「地域」、「学びの場(校内外のフリースクール等)」の3つの柱で本事業を運営します。特に「アウトリーチ」が重要と考えており、「不登校の子どもが家にいても安心して生活ができ、自分に合った学びを選択できている​」を目標に、家庭訪問による生活支援と学習支援を組み合わせます。「地域」の柱では、不登校の子を持つ親の会の実施、地域住民との対話の機会創出などを行い、「学びの場」ではカリキュラム作成による学びの体系化、利用料の減額もしくは無償化、対象校への校内フリースクールの設置などを計画しています。

また、当団体が実行団体に対して実施する組織基盤強化として、組織診断の実施とそれに基づく個別伴走支援計画の策定、ロジックモデル(事業設計図)作成、クラウドファンディングなどの支援を予定しています。さらに、実行団体が活動しやすい環境を整備するため、フリースクール等を助成するための基金設立、不登校を考える地域円卓会議の定期開催、公的補助導入に向けたアドボカシー活動を実施します。

これら一連の活動を通して、福岡県において、子どもひとりひとりが自分に合った多様な学びを見つけ、柔軟に学び続けられる地域社会を目指します。

実行団体の事業期間
2025年8月〜2028年2月(約2年7ヶ月)
※事業開始時期は選考、契約手続き次第で変更する場合があります。


公募について

公募期間:4月21日(月)〜6月13日(金)17時

対象地域:福岡県

対象団体:フリースクール等(オルタナティブスクールを含む)の民間教育施設
※地域連携が条件
不登校の子を持つ親の会、まちづくり協議会、社会福祉協議会、医療福祉機関等の地域の組織との連携が必要です

採択予定実行団体数:5団体程度

1団体あたりの助成額:2000〜2500万円

<スケジュール>
公募締め切り:6月13日(金)17時
実行団体の審査:6月中旬〜7月上旬
・書類審査
・審査委員とのオンライン面談 ※別途個別に日程調整を行います
内定通知:7月下旬頃
公募結果公開、契約締結、助成事業開始:7月下旬〜8月初旬


公募説明会スケジュール

会場開催

開催日 会場 公募説明会 事業計画書研修会
4月26日(土)

福岡会場(博多バスターミナル9階第12ホール:福岡市博多区博多駅中央街2-1

10:00~12:00 13:00~15:00
4月27日(日)

北九州会場(八幡西生涯学習総合センター202会議室:北九州市八幡西区黒崎3丁目153号 コムシティ2階)    

10:00~12:00 13:00~15:00
4月29日(祝) 久留米会場(久留米市市民活動サポートセンターみんくる:久留米市六ツ門町311くるめりあ六ツ門6階)  11:00~13:00 14:00~16:00
5月10日(土) TKP小倉駅前カンファレンスセンター9階第3会議室(北九州市小倉北区浅野2丁目14-2 小倉興産16号館) 10:00〜12:00

13:00〜15:00


公募説明会だけじゃない!
「事業計画書の作り方研修会」も同日開催!(会場開催のみ)
申請を考えている方の多くが悩まれるのが、「事業計画書ってどう書けばいいの?」という点。今回の説明会では、公募の内容を詳しくご案内するだけでなく、**実践的な「事業計画書の作り方研修会」**も同日に開催します!
計画づくりに自信がない方も、安心してご参加いただけます。

※公募説明会のみの参加も可能です。

オンライン開催

開催日 オンライン 公募説明会
5月2日(金) zoomにて開催 18:30~20:00
5月15日(木) zoomにて開催 18:30~20:00
5月21日(水) zoomにて開催 18:30~20:00

📩お申し込みはフォームから簡単に!

https://forms.gle/WgUDqqJKgfMMQw8S7

フォームが使えない方は、以下の項目をメールでお送りください。
団体名 所在地 参加者氏名・役職 電話番号
申請についての意向(adのいずれか)
a.
申請を決めている/b.検討中/c.制度に興味あり/d.その他
説明会参加希望日程 「事業計画書の作り方研修会」参加有無、希望日程

▶ メール送信先:kyumin@c-comfund.com
件名:「公募説明会申し込み」とご記入ください

個別相談

実施期間
4月21日(月)〜6月13日(金)の10:00〜1700

概要
申請にあたっての疑問、質問事項などを解消するため、対面もしくはオンライン(Zoom)にて実施します。
オンライン希望の方へは受付完了後、Zoomミーティング情報をお送りします。
なお、申請を決めている団体様には担当者(プログラムオフィサー)が団体の拠点や活動場所へ訪問いたします。

申し込み方法
下記フォームより初回の面談日程についてお申し込みください。
https://meeting.eeasy.jp/c.comfund/24kyumin

申請について(申請書類、積算の手引き)

お問い合わせ先

ふくおか共育コンソーシアム事務局(一般財団法人ちくご川コミュニティ財団)
830-0048 福岡県久留米市梅満町 563
TEL
0942-34-5600 FAX0942-34-5777
Email:kyumin@c-comfund.com
(ちくご川コミュニティ財団 休眠預金活用事業窓口 担当:庄田)
お電話でのお問い合わせは 公募要領公開日から申請書類提出締切日までの平日10:0012:00 及び、13:0017:00 に受付いたします。

・共通する質問はちくご川コミュニティ財団HPに掲載することがあります。

よくあるご質問

Q:法人格を持たない任意団体ですが、申請可能ですか。
A:申請可能です。ただし、審査の過程で資金管理能力やガバナンス・コンプライアンス体制が整っているかを確認させて頂きます。

あなたも想いと活動をつなぐ
プラットホームに参加しませんか?