「学びの場における子ども若者の孤立解消と育成」事業成果報告会を開催します

「学びの場における子ども若者の孤立解消と育成」事業成果報告会を開催します

不登校の子どもの学びを守る地域社会を目指す事業

一般財団法人ちくご川コミュニティ財団、一般社団法人家庭教育研究機構、認定NPO法人箱崎自由学舎ESPERANZA、NPO法人未来学舎は、2022年から休眠預金等を活用して学校に行けない・行かない子ども(不登校の子ども)を支援する居場所づくり事業に取り組んで参りました

3年間の事業の成果報告や見えてきた課題、今後の取り組みについて発表します。
「不登校に関心がある」「休眠預金等活用事業について知りたい」「助成金の活用や地域との連携について学びたい」「市民団体や専門家と交流したい」という皆さま、ぜひご参加ください。お子さまもお気軽にお越しください。

開催概要

日時:
3月22日(土) 13時〜16時 (開場:現地 12時半/オンライン12時50分)

主催:一般財団法人ちくご川コミュニティ財団
共催:一般社団法人家庭教育研究機構、認定NPO法人箱崎自由学舎ESPERANZA、NPO法人未来学舎

参加方法:
会場/久留米シティプラザ 大会議室 (久留米市六ツ門町8-1) 
オンライン/ビデオ会議ツール「zoom」を使用。参加費:無料(途中入退場OK)

定員:会場 200名、オンライン100名

お申し込み方法  締め切り 3月20日(木)まで

下記いずれかの方法でお申し込みください。 
▼Peatix
https://kyuminn21.peatix.com/

▼Googleフォーム
https://forms.gle/Prwmf5nTGqEd2qji6

プログラム

1.オープニング 13:00

2.休眠預金等活用事業について
登壇者 :JANPIA

3.資金分配団体による事業概要の説明
登壇者 :ちくご川コミュニティ財団

4.実行団体からの事業成果報告 13:20〜

登壇者(順不同):家庭教育研究機構、箱崎自由学舎ESPERANZA、未来学舎

5.ディスカッション 15:15〜
ちくご川コミュニティ財団がファシリテーターとなり、3つの実行団体とディスカッション。
フロアからのご質問も受け付けます。

6.JANPIA、評価アドバイザーによる総評
  JANPIAプログラムオフィサー 阪上 英祐 氏
  評価アドバイザー/久留米大学基盤教育研究センター 教授 中村寛樹 氏

7.クロージング、 記念撮影

本事業運営者(登壇者)について

【指定活用団体】
一般財団法人日本民間公益活動連携機構(JANPIA)
休眠預金等活用法に基づき、資金分配団体(助成・出資)/活動支援団体を公募し、ともに民間公益活動を促進しています。


【資金分配団体】
一般財団法人ちくご川コミュニティ財団(福岡県久留米市)
事業名「誰ひとり取り残さない居場所づくり〜学びの場における子ども若者の孤立解消と育成」
福岡県で初めて市民が立ち上げたコミュニティ財団として2019年に設立しました。CSO(市民社会組織)の中間支援組織として、筑後川関係地域(佐賀、福岡、大分、熊本県)で活動する団体を「助成事業」「組織基盤強化」「環境整備」の3本柱で伴走支援しています。
休眠預金等活用事業における資金分配団体としては、2020年から4事業を19実行団体と運営して参りました。
社会課題の解決のために活動する団体の活動の公募審査や資金助成、事業の成果を可視化するための社会的インパクト評価などに取り組んでいます。

【実行団体】(順不同、発表順とは異なります)
一般社団法人 家庭教育研究機構 (福岡県飯塚市)
事業名「いろとりどりの居場所と繋がる支援事業」
福岡県飯塚市でフリースクール「みんなのおうち」を運営。

認定NPO法人 箱崎自由学舎ESPERANZA(福岡市)
事業名「不登校でも安心できる社会づくり事業」
福岡市でフリースクール「箱崎自由学舎えすぺらんさ」を運営。

NPO法人 未来学舎(福岡県久留米市)
事業名「子ども・若者に対する普通教育機会保障事業」
福岡県久留米市でフリースクール「未来学舎」を運営。

 

休眠預金等活用事業について

「民間公益活動を促進するための休眠預金等に係る資金の活用に関する法律」(休眠預金等活用法)に基づき、2009年1月1日以降の取引から10年以上、その後の取引のない預金等(休眠預金等)を社会課題の解決や民間公益活動の促進のために活用する事業です。
本事業では制度の全体の管理・運営を行う指定活用団体の日本民間公益活動連携機構と中間支援を行う資金分配団体、そして現場で実際に対象者への支援を実施する実行団体の3者が並列なパートナーとして事業運営を行います。

ちくご川コミュニティ財団ウェブサイト「休眠預金等活用事業」ページ

あなたも想いと活動をつなぐ
プラットホームに参加しませんか?